茨城大学研究拠点認定申請により作成されたサイト

研究内容

茨城大学の重点研究の1つである「宇宙科学教育研究センターを核とした 宇宙惑星科学教育研究の新展開」からのスピンアウトとして、大学独自の 太陽大気変動観測システムの構築を目指す。

現在まで、科研費により太陽観測装置および上空大気変動の監視装置の開発を行ってきた。これは太陽 研究者者連絡会による「次世代太陽圏環境変動ネットワーク観測計画」が 提案され、申請者には観測システムの立ち上げが期待され、大学間連携研 究の一環でもある。この観測システムは、太陽活動の常時観測、特に分光 によるスペクトル観測は地球環境に影響をもたらす宇宙嵐の予測に繋がる ものである。これは宇宙嵐による宇宙規模の災害が地球に与える影響があ り、学長メッセージの中の「持続可能な地域社会づくりに貢献」するもの である。

加えて、大気環境変動の観測システムも構築も行う。これは太陽 観測の邪魔になる大気混濁のモニターにより大気環境研究にも役立つ。こ れは水戸キャンパス上空の環境監視というローカルスケールの気象現象で あるが、グローバルスケールの気象環境との比較を行うことにより、普遍 現象を導くという新たな研究を提案することが可能である。このシステム 構築を第一目標とし、データの蓄積により研究成果の発信を行う。



研究拠点としての意義及び波及効果

上記の太陽研究者者連絡会の「次世代太陽圏環境変動ネットワーク観測計画」 には地方大学の参加は少なく、独自観測システムを構築することは、太陽や 気象の研究の中で茨城大学の存在意義を高めるものである。すなわち地方大学 でも太陽や気象の研究が可能を示すことであり、現在までの理学部入学者には、 太陽や気象の研究を目指した学生が少なくない。

このように、茨城大学でも独自色を打ち出すことにより、最先端の研究への 取り組み、その成果の広報、そして、進学を目指す高校生の獲得をはかること ができる。そして、将来的には太陽だけでなく夜間の天体観測も視野に入れた システム構築を行い、宇宙科学教育研究センターとの連携も図る。

現在の茨城大学水戸キャンパスの上空

↑ PAGE TOP